ドールを素体から自作したバカタリのメモ

イメージ通りの体型のドールボディがなかったので、服も体も「ジョイントパーツ以外は完全自作」という無茶を半年以上もやっています いろいろこうすると良いと思うことがたまってきたので随時書き足していきます

いや、知ってるけど、なんでそいつドール化するの、ってくらいのキャラです 最大の特徴がこのアングルだと隠れてますが

でも、ちまちままとめるのが好きだから ちまちままとめてるだけの話です おまえらの役に立つよう気をつけてはいるがおまえらの役に立つ保証はないからな!

素体づくりのくわしい制作メモはこちらをごらんくだせえ
可動素体を作ろう!(我流鼻毛真拳)

あと今回「ウィッグ」「ドールアイ」は不要なのでそれについては書いてないです

調べるのが下手でしかも好きではないので、ほとんど我流です 「知ってるよw」「ちげーよww」みたいなことがまざってたら、ゆるちて

ちなみに、デジタル造形派です なぜなら輪ゴムかけさえろくにできないクソ不器用だから

用意するもの

  • 時間
  • 執念
  • 資料もしくは想像力
  • 3Dデータ作成ソフト
  • 3Dプリンター
  • 3Dプリンター用の素材
  • 関節に使う汎用プラモデルパーツ
  • 模型用工具
  • 顔を描くなら画材
  • 塗装するなら塗料
  • 広い面積を塗装するならエアブラシとコンプレッサー 結局スプレーブースもいる
  • ミシン
  • 裁縫用品
  • 生地
  • ベルトを作るなら薄い本革とトコノール
  • …以上を買い揃えるお金…

あと「気分転換用の他の娯楽」「大量の作業用BGM」「バランスのとれた食生活」「充分な睡眠時間」「日に焼けた肌」…あ、これ途中から塊魂エンディングの松崎しげるだわ

3Dデータ作成ソフト

Blender使いました 高機能3Dフリーウエアというおそろしい子

「覚悟してる人」ならZbrushを12万円で買ってもいいけど別になくても倒せる! っていうか、ドール素体の場合使う機能はシンプルなのでBlenderでけっこう充分だし、もしかしたら「製図」的な発想で関節を作るのはBlenderのほうが向いてるかも 「サブディビジョンサーフェスモディファイアとクリース」「Bool Tool」あたりの機能をよく使います

3Dプリンターとその素材

何回もテストを繰り返すので買ったほうが圧倒的にいい

素材は入手可能ならイメージ通りの色、なければ最後に塗装 塗装すると「ペンキ塗りたて感」が強く出るので個人的には避けたいんですが、しょうがないすね 光硬化型なら液体の素材を事前に着色という手もあるものの、硬化の段階でかなり変色するので淡い色は難しいす

積層型だと、運が良ければオビツホワイティ近似色のABSフィラメントが甘じょんに入荷してることもあるんだけど、自分が買ったのが数年前なので今は色変わってるかも ホワイティって表記、スライアンドザファミリーストーンのあの歌知っちゃうと苦笑いするしかないっすね

ミシン

今から買うならジューキが評判いいです 家庭用で充分 安くはないですが、それだけのことはあります 細かいものを縫っても送りがすべったり針がめり込んだりしないようにできてるんだって

生地

キャラドールの場合これが難関 設定通りの色なんてブロードでさえないことがある どうしてもなかったら染色だけど、染料も混ぜて調色が必要かも 柄物が欲しい人は…「プリントできる布」もあるみたいですがそもそもプリンターなんて持ってないすよね…

ちなみにオカダヤネットショップが品数多くて探しやすくて10cmから売ってくれておすすめす 

ベルトに合皮は使わない派です ベルトくらいなら接着剤使えば難しくないし、劣化の心配が少ない本革のほうが安全 今回は0.6mm厚の牛革をレザーマニアってサイトから取り寄せました

トコノールは切り口の始末に使う樹脂です 0.6mmの薄さなら塗らなくてもいいかもしれませんが、塗るとさらにそれっぽくなります もちろんコバコートでも

3Dプリンター2台買った所見

積層型プリンター + ABSで完成まで持っていきました たまたま買ってたからってのがでかいですが、オモチャとして扱い慣れてる素材ってのがまたいいです けっきょく後日、光硬化型も買い足したのですが、双方いろいろと強み欠点があるようです(↓個人の感想ですのだ)

ざっくり「強度と耐久性の積層型、精度の光硬化型、実力のパ」といったところ(実力のパがわかる世代もすっかりおっさんおばはんやね)

積層型 光硬化型
樹脂を糸状に絞り出しながら積み重ねる UVライトのパネルをモデル断面の形に照射しながらずらしていく
精度そこそこ(11cm素体の手くらいまで)
表面にスジ状の凸凹ができてけっこう目立つ
精度すごい(キャンディ大の極小フィギュア作ったことある)
見た目重視なら研磨・傷埋めが必要 *1 後処理が必須(薬品または水での洗滌・乾燥・UVライトによる二次硬化)
ものによるだろうけど、うるさい
とくにABSの場合、冬は空調の効いた部屋で出力しないと割れる *2
静か
じわじわくさい。換気を
劣化の心配は ほとんどなさそうだが、薄いものをABSで出すと最初から反ってることがある 素材によって差はあるが、反ったりひび入ったり変色したりするそうだ
若干、積層面に沿って割れやすい
ABSだとしなやかで、後加工もしやすい
比較的衝撃に弱い。カドが欠けたり、落とすと細いパーツが折れたりする
馴染みのプラ製品の質感 レジンキットの質感
透明パーツは無理(糸が積み重なっても透明にはならない) 透明パーツも作れる。ただし、現状の素材ではかなり黄ばむ
ねんどろいど大のヘッドパーツで10〜13時間くらい 精度を落とせば少し早くなる 同じパーツで3時間くらい
*1 可動ドールと表情差分で表面仕上げに2-3週間かけました
*2 したがって、でかい音のするものを長時間居間に置くことになります

便利だったもの

なにかと便利だったもの

いちばん小さいカッティングマット

A5 A4でももちろんいいんだけど、手の届くとこに置いといて気が向いたら使うには小さいほうがいいかなって 2枚買って、1枚はカッター作業専用、1枚は塗料とか接着剤とかで汚れていいなんでも用にすると良いです

卓上ゴミ箱がわりに使うちっさい器

毎回ゴミ箱に手を持っていくより ちょっくら貯めといてあとでポーイするとかなり楽

  • 深さがあるけど小さい
  • 口が広い
  • 細長くて四角 よけいな場所をとらないように
  • できればプラ以外の素材 ごみを吸着しないように

ジップロックコンテナの2番目に小さいやつだと最後の条件以外は満たします いまいちだったら普通に容器として使えるしね

液体絆創膏

ちょっと硬化遅めの瞬着くらいのスピードで乾く樹脂です 針とかカッターとかで軽く突いちゃったくらいの、ちょっとした手の傷をすぐ補修できます 絆創膏より楽で長持ち(そのかわり、塗るとき しみます)

とくに縫い物のときはなにかの手当てをしないと布に血痕がついちゃって修復不能になることもあるので侮れないす

模型作業で便利だったもの

出力品の不要部分を取る工具

積層型プリンターの場合です

  • 極薄ニッパー うちのはタミヤ
  • 先細ペンチ
  • 溝のない平らなペンチ
  • 平刃の細幅彫刻刀 できれば両刃がなにかと便利

ウェーブのハンディクリーナー

模型用品コーナーで売ってる卓上掃除機 モデラー必携ツールになりつつあるようです 安いのがまたいい

ふつうは落書きするならザクヘッドにするんでしょうが、「レレレの天才バカボン」昔話回に出てきた「浦島本官太郎」にしてしまいました こういうのが海面に浮上して浦島太郎と言い張ります じゃかじゃん〜ん”っ!

あ、縫製作業には使えないです ヨドバシの商品説明に糸くず非対応って書いてあったし実際吸わせて1ここわしちゃいました

カメラレンズ用のブロワー

握って風を起こしてホコリを吹く風船 やすりがけで何回もホコリを払う必要があって、静電気ブラシほどの精度はいらないけど口で吹くと疲れる、ってので買ってみたらよかったです 安いのでいいけど風量が必要なのでコンパクトサイズ以外を

塗装棒ベース…を流用した削りカス受け

厚手の段ボールを紙製のトレーに収めた状態で売ってるあれ、あれをやすりがけのとき下に敷くと削りカスが散らなくて掃除が楽になります

カス受け専用に売ってる商品でも、塗装ベースの流用でも ただ、作業でけっこうボコボコになるので、塗装ベースとの「兼用」は長続きしないです 適宜買い替えるなり使い分けるなりしてください

自分はいちばん小さいサイズ(クレオス)かトラの手の次に大きいサイズ(ホビーベース)が好みです 小さいのだと両手を机に乗せ、大きいのだと両手もベースに乗せます   

先曲りやすり

先端が湾曲してスプーンみたいになってるダイヤモンドやすり 入り組んだところが磨きやすいです さらに磨き込むときは布巻いてコンパウンドつけてます

ちなみに、広くて奥まった範囲をザーッと磨きたいときは自分の指にコンパウンドつけて突っ込むとサルいですが楽です これやったあと先曲りやすり使います

ダイヤモンドリューターピット

本来の使い方はもちろん、ピンバイスに挿して「先端が特殊な形状になったヤスリ」として手に持って使うのもいい とくに球形

やすりの目詰まりを取る金属ブラシ

意外と模型用品コーナーにはないね ホムセンとかにあります

精密マイナスドライバー

細工へらとして使ってます 押し込んだりほじったりテコにしたり いったんはめたプラ棒を抜くときとかマスキングテープを狭いところに貼り込むときとか 2.5mmと1mmくらいのがあるといいです

塗装で便利だったもの

  • 長袖の季節なら割烹着か調理着 エプロンと腕カバーをするより脱着が楽だしサイズの選択肢が多い
  • 「逆作用の塗装棒」 ドールボディだと細いほうを主に使います

「うんちが臭わない袋」

防臭加工がされたポリ袋 本来はペット用品
塗料のシンナーついた紙とかそのまま捨てるとゴミの日まで耐えらんないので、これに入れて口を縛ると良いです もちろん完璧ではないので、勝手口とかに溜めといてください

吸わせるテンプル

台所で使うアレ あまったシンナーを捨てるときにちょっと切って使います テッシュって意外と量を吸わないからね

養生シート(マスカー)

塗装工事の人が使うやつ 手でちぎれるテープに薄いフィルムがついてて簡単に机を保護できます フィルムは静電気で机に密着します

新聞紙敷くと上のものがガタガタするし、だいいち新聞とってないご家庭増えたし、不便を感じたら買ってみよう たとえばヨドバシドットコムにありました

筆洗い専用ボトル

自分にはいらないと思っていた自分があほでした いります
ふたが閉まるのがポイント サフの塗り足しとか塗装のレタッチとか墨流しとか、こまかい作業のたびに毎回筆洗液を皿に出して後始末して、の手間がなくなります

縫製で便利だったもの

小さい服を縫う道具

  • 小さい紙切りハサミ
  • 小さい布切りハサミ 必ず使い分けること
  • 小さい待ち針

キルティングやる人向けのコーナーなりカテゴリーなりをチェックすると良いです 小さい布ものを仕立てるのに便利な道具がいろいろです

待ち針は「トワル用シルクピン」って書いてある、虫ピンみたいなやつが意外と良かったです 「あたま」部分がほとんどないので、ミシンの押さえに巻き込んでガジガジになる事故が減ります ただ、かなり細くて抜けやすいうえに、あたまがないぶん抜け落ちると探しにくいです パッチワーク用待ち針と使い分けよう

パッチワークこて

極小のアイロンです ショップによっては「アイロン」カテゴリに入ってないので注意

ドール服のアイロンかけにすごい便利 ここだけの話、布に当てない側を使って、プラ棒の「軸を焼く」作業もしてます

極厚フェルト

防音材として売ってるものです 都合のいいサイズに切って布を張るとミニアイロン台がわりに使えます 市販品ほどの耐熱性はないかもしれませんが、人形服1着のくせつけには充分だとおもいます

トレース台

安くていいけど強めの光が出るものを あまじょんで2000円くらい

型紙の補正と、型紙から布に形を写すのに使ってます とくに布に写すときは、上に型紙を乗せて横からなぞると正確に写しづらくて、よっぽど気をつけないと1-2mmくらい大きさが変わってしまって最後まで時間かけて縫ったら全然違うものになりましたってことがよくあるのでその防止です

中厚手の紺地の布くらいまでなら、下に型紙を敷いて上から輪郭なり仕上がり線なりをなぞることができます なぞるときマステを輪にしたもので固定するといいです

中厚手のトレーシングペーパー

型紙用紙に使ってました トレース台との併用は難しいので(紙が光をさえぎらないから)、持ってない人や合わなかった人向けです

ふつうのトレペより高いけど、写しやすいしヘナヘナしないし保存しやすい コピー用紙と同じくらいの感覚で扱える厚さがいいです 手元のは75g/㎡って書いてありました 線を書くときは極細マーカーか何かで

参考文献

型紙の教科書
型紙の教科書 - スカート・パンツ –

聖書 旧約と新約くらい聖書 上下服を作るなら両方必要です

ヒト服ではなくあくまでドール服むけの採寸ノウハウが泣くほど詰まってます 著者ご自身、そうとう試行錯誤されて知識をためたんだろうな… ここまでの本を出版するには眠れない夜もあっただろ!

オビツ11の型紙の教科書

…という書名です 男の子服用と女の子服用があります

オビツ11向けですが、ほかのサイズでも「そもそもこのデザインの服はどういう構造になっててどういう手順で縫えばいいんだ」っていうのがわかるのでかなり使えると思います

自分が持ってるのは男の子用ですが、暗に「キャラド自作クラスタ」向けに書かれたんじゃないかってくらい、いろんな種類のコスチュームに使えるパターンが多いです えりのない背広とか例の帽子とかまで載ってて軽く感動しました

袖つけのやり方動画

ブライスの服づくり 袖付けに苦しむ人に贈る、クセは強いが失敗率が下がる袖付けレシピ一例

「ドール服の袖つけを考えたやつを転がしてやりたい!!」ってトゥイッターで泣いてたら動画作ってくれたんです うれしい まじうれしい これ見たら1発で解決しました

気づいたこと

出力作業で気づいたこと

gcodeファイル名の最初に「所要時間」を含めるといい

「最初」だと、たいていの環境で自動ソートが行われるから

複数のファイルから今日空いてる時間で何が出せるか選ぶのが楽だし、形状によっては自動計算された残り時間があてにならないこともあるし

表面仕上げで気づいたこと

いずれも「積層型プリンターの場合」です

最初にサフかプライマーを吹く

積層型プリンターの場合、細い糸状の樹脂が重なって形ができているので、そのままやすりをかけたらささくれてかえって荒れてしまったことがあります

大変だからリューターに頼る

積層痕といって細かいガタガタが全面についた状態で出力されるので、けっこうな量のやすりがけが必要になります 少なくとも最初の粗磨きはリューター使ったほうがいいです 一度ぜんぶ手作業したのですが、まる1ヶ月、肩甲骨から腕までエドくんが義腕にしてるくらいの範囲が痛くなって困りました

それでも手でがんばるのなら、勇者よ、↓を持っていくがいい

  • 薄い指サック 粗目の出番がすごい多いので指が荒れます 夏はキツいけどね
  • 捨ててもいいハサミ 粗目をたくさん切るといかれてしまいます

瞬間クリアパテか瞬間カラーパテで補強

出力品は積層に沿って割れやすいので、補強したい箇所にすり込んでます 関節周りや「カド」、薄い箇所の裏打ちなど あ、形が変わったら困るデザイン部分ではやらないほうがいいです

以前は高切削性の瞬着使ってましたが、薄く均一に塗れないし削るのが大変でした(やわらかいうちにデザインナイフではつるとちょっとだけ楽)

塗装作業で気づいたこと

混色は前もって済ませる

改めてノモ研読んだらちゃんと書いてあったことですが…

エアブラシ一式の前で慌てて混ぜるより、先にじっくり調色して空きビンに詰めておいたほうがいい 塗り終わったあとの修正作業にも使えるし あと乾くと若干色調が変わるので、試し塗りはしたほうがいいです

淡い色と生き物の色は一から自作しない

とくに「はだ色」 混色用の原色塗料があって(ええ世の中やね)重宝に使っているのですが、ピンク系のはだ色をCMYK+Wで作ったら、混ぜ具合や下地の具合、トップコートの具合、環境光、影の落ち方などなどで簡単に「人に見えない」レベルで色調が変わってしまい、使えませんでした

おそらく粒子の色がバラバラになるから、あとはだ色は「正解」に見える色域が狭いからだと思います

なので、目標に近い色を買ってそれをベースに調整したほうがいいです 三原色塗料は「濃いめの複雑な色がちょっとだけほしいとき」「微妙に黄味がほしいとき」とかのポイントづかいに便利

重ね塗りする色は実際の地色に乗せた状態で色調を確認する

(基本な気もしますが、失敗したので書いておきます)

同じ色でも、白の隣にきたときと黒の隣にきたときで全く違う明るさに見えるので 配色の基本だす もちろん下の色が透けて濃くなったり薄くなったりをシミュレートする目的もあります

サフレス塗装でベタ塗りしようと思わない

(↑てめー頭脳がまぬけか?)

クリアカラーで淡い色をむらなく塗るのすごい難しいす とくに大きなパーツ 不透明塗料を乗せるならふつうに白サフ吹いても同じことだし

ちなみに くつとかの黒い素材だと、やすりがけで表面が荒れてグレーになってしまいます ただし、その状態で上からうっすら黒を吹いて整えれば若干質感は残せます

下地を生かしたいけど墨入れをしたい場合はクリアを吹いておく

ツルツルになるから これやらないとヤスリ跡に染み込んでキモい虫みたいになります

串打ちは開店前に仕込む

塗装棒に刺す作業は事前に全数やっておく 無精して刺しながら塗ろうとしたら、2本目以降は手がよごれてたから…

布の染色で気づいたこと

自分の場合作ってるのがキャラもので、「設定通りの色調の生地」が必要だったので染色でなんとかしました ただ、難しいです いろいろえらそうにコツを書いてしまいましたが、けっきょく、染めてすすいで色止めして乾くまで仕上がりぐあいがわからないし、同じ条件のつもりでやり直しても全然違うものが上がったりします

複雑な色調を作る

最初に色合い(色相と彩度)を決める

染めたい布を小さく切って、小さい器に混合した染料とお湯を入れてテスト(乾くの待てなければ湿ったままアイロンかける) 望みの結果が出たら染料の混合比をメモして本番の染色

手芸用の染料は塗料と違って「グレー」でも「青」や「黄」がかなり混ざっている場合があって、単純に明度を下げたいだけだったのに色相まで変わっちゃって厄介です

あと、もしかしたら、濃さ(明度)もこのテスト段階で本番と同じ時間浸して、本当にイメージ通りか確認したほうがいいかもしれないです 淡い色だとだいぶ印象が変わります

「濃さ」を狙い通りにするために

  1. 液に、小さく切った布をいっしょに投入
  2. 所定の時間ちょっと前に大小の布を取り出し、小さいほうの布をすすいでアイロンで乾かして濃さを確認 まだだったら両方染料に戻す
  3. 望みの濃さになるまで繰り返す
  • 色止め剤を使うと色がけっこう抜ける場合があります(素材や色、染め方によるかもしれませんが) 洗濯の予定がない人形服なら使わなくていいかも 使うなら、確認用の布を毎回色止め剤に浸すとかかな
  • 生乾きだと濃く見えるので、めんどうだけど毎回カッリカリに乾かして確認しよう
  • すすがないと正しく濃さが確認できないから忘れずに(小さい布だけすすげばいいようにしているのはこのためです)

濃さを確認するときに大きい布もいっしょに取り出す理由は、確認作業中に染まりすぎないようにです 鍋のふちに引っかかるタイプのザルを持っていれば、その中に小さい布を入れておくと少し楽です(ただ、大きい布を圧迫するとむらの原因になります)

乾いた布を見てOKだと思うまで染色液は捨てない

洗剤での洗い、色止め、乾燥、各工程でだんだん色が抜ける場合もあります なんか色浅いなーと思った時にもう一度浸せるようにとっておこう 混色で色調を作っている場合、調色からやり直すのもなんだし、何回もやり直すとミニチュアとはいえ地味に染料を消費するので途中でなくなることがあります

使っているうちに全然染まらなくなったら染料とシオ(か酢)を足してください 長時間放置するので、ふだんの炊事で使わない鍋にしておくと段取りが楽です そんな余裕はない? ですよねー

一般的な注意事項

  • お湯はでかい鍋一杯くらい使おう 人形服だとちょっとしか生地がないのであほみたいですが、たっぷりにしないとむらになるし真ん中が染まらないです(ネクタイ用とか靴下用とかのごく少量なら小鍋でもいいです)
  • 染料の液はコーヒーフィルターで濾してから使うとマダラになりにくいです メーカーによっては説明書にそう書いてあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です